『サーカディアンリズムとは?』

こんにちは、パーソナルトレーナーの冨江です!
今回は前回の記事で少しだけ触れた「サーカディアンリズム」について書いていきます!

サーカディアンリズムを理解すると「どの時間にトレーニングをした方が良いのか」または「食べても太りにくい時間帯」などが分かるので、最後まで読んで頂けると嬉しいです!
「サーカディアンリズム」とは「概日(がいじつ)リズム」とも呼ばれ、
睡眠や覚醒、体温やホルモン分泌などといった生命活動の調整が約24時間の周期で行われているメカニズムの事です!

簡単に言うと「体内時計」です!
人間だけでなく、ほぼ全ての生物がこのメカニズムのもと生きています。
このリズムが崩れると睡眠や体調が乱れ、病気になりやすくなります。

前回の記事で筋タンパク質の合成作用の説明でサーカディアンリズムが関係していると簡単に説明しましたが、もう少し詳しく説明していきます!


摂取したタンパク質の吸収は腸で行われているのですが、その腸の運動もサーカディアンリズムの影響を受けます!
基本的には、多くの栄養を摂取する日中に腸内運動が活発になり、夜になると腸内運動は低下するため、就寝中は腸内のタンパク質の吸収機能も低下するのです!
夜は人間と同じく腸も休息を取るって感じです!

0コメント

  • 1000 / 1000

理想の身体を手に入れる

パーソナルトレーナーの冨江です。 トレーニングに関する記事や栄養に関する記事などみなさんの健康やトレーニングに+1になる情報を発信していきます!